歯周病治療
歯周病治療
歯周病とは、歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌により歯の周りの組織が破壊されていく病気です。
進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目が深くなり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、最後は抜歯しなければいけなくなってしまいます。
虫歯に比べてあまり知られていませんが、ギネスブックに「世界で最も蔓延している病気」と登録されるほど多くの方が歯周病にかかっており、日本でも国民の約8割が歯周病であると言われています。
また、日本における抜歯の原因第1位は歯周病であり、生涯にわたり自分の歯で美味しく食事を楽しむために、歯周病の予防と治療はとても大切です。(引用1)
歯周病は「静かな病気(Silent Disease)」とも言われ、痛みや自覚症状が出にくいのが特徴です。そのため多くの方が自分で歯周病であると自覚することができず、知らないうちに進行しているケースが多くあります。
以上の項目に1つでも当てはまると歯周病の恐れがあります。歯周病も虫歯と同様に自然治癒することはないため、歯科医院での検診・治療を受けることをおすすめします。
1.歯周病の専門家による、歯を残すための治療
当院の歯科医師は、日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会に所属し、歯周病治療の学会発表や専門誌への執筆のほか、歯科医師を対象とした歯周病治療・根管治療セミナーのインストラクターも務めています。
「重度の歯周病なので抜くしかありません」と他院で治療を断られ、抜歯を余儀なくされるような患者さまの治療を行い、歯の保存に成功したケースも数多くございます。
歯を残す専門家として、皆様の歯を残すための最善の治療を提案いたしますので、重症の患者さまもあきらめずに当院へご相談ください。
2.最新の機器を利用した歯周病治療
当院では、歯周病治療の精度を上げるため歯科用CTやマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)などの最新機器を導入しております。
歯科用CTを用いた3次元データ分析により、歯周病により溶けてしまった骨の状態を従来の方法より正確に把握でき、歯周病治療の効果が高まります。また、マイクロスコープを使用することにより、肉眼では見えないような小さな歯石や汚れを除去することができ、切開や縫合時にはより繊細な処置が可能になるため、術後の痛みや腫れの軽減にもつながります。
3.失った組織を再生させる「歯周組織再生療法」
歯周組織再生療法とは、歯周病などで失ってしまった歯を支える組織(主に顎の骨)を再生させる治療法です。
以前は歯周病で失った骨は元に戻すことができず、骨が少ない場合は抜歯を余儀なくされるケースもありました。しかし近年では歯周病治療の進歩により骨の再生が可能になりました。(引用2)
当院では、エムドゲイン(ヨーロッパで開発され20年以上の実績を誇る)とリグロス(日本で開発され2016年に認可)という2種類の歯周組織再生材料を使用しており、患者さまの状態や希望に合わせて使い分けています。
健康な歯
歯周ポケット3mm以下
歯茎に炎症が起こっていない状態
初期の歯周病(歯肉炎)
歯周ポケット3~4mm
歯垢(プラーク)がたまり歯茎に炎症を起こしているが、顎の骨はまだ正常な状態。
中等度の歯周病(歯周炎)
歯周ポケット5~6mm
歯周ポケットが深くなり、歯垢・歯石がさらにたまる。顎の骨の吸収も起こる。
重度の歯周病(歯周炎)
歯周ポケット7㎜以上
歯周ポケットが更に深くなり、歯を支える骨の大部分が吸収される
歯周病の原因は、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)です。つまり、歯周病治療は歯の周囲のプラークならびにプラークが付着する足場となる歯石の除去になります。
1.検査・治療方針の相談
歯周ポケットの深さや歯の動揺の検査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影などを行い、皆様のお口の状態を正確に把握します。それらの検査結果を分かりやすく丁寧に説明させていただき、患者さまの希望も伺ったうえで治療方針を決定します。痛みがある場合は、検査の前に痛みを取り除くための応急処置を行います。
2.歯周基本治療
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石を歯の表面から除去します。歯石の除去には「超音波スケーラーや」や「キュレット」と呼ばれる器具を使用します。歯茎の下に隠れている歯石を除去する際は、局所麻酔を行いますので痛みを感じることはほとんどありません。また、ご自宅でも歯にプラークが付着していない状況が維持できるよう、正しいブラッシングテクニックについてのアドバイスも行います。
3.再評価検査
歯周基本治療により症状の改善(炎症がなくなる、歯周ポケットが浅くなる)が認められたかを調べるための再評価を行います。歯周病が治っていれば定期的なメインテナンスに移ります。もし歯周病が残存した場合には、歯周基本治療を再度行うか、次のステップ(歯周外科治療)に移行するかを検討します
4.歯周外科治療
歯周基本治療では歯石やプラークの除去ができないと判断したケースでは歯周外科治療を行います。歯茎を切開することにより、歯茎の下に隠れていた歯石をはっきりと確認することができ、より効果的な歯石除去が行えます。歯茎や骨の状態によっては歯周組織再生療法を行い、歯周病により失われた組織の再生を試みます。
5.定期的なメインテナンス
歯周外科治療後に再評価を行い、歯周病の改善や進行の停止が確認されると定期的なメインテナンスプログラムに移行します。歯周病は再発しやすい病気であり、1度治ったとしても歯の周囲にプラークが再度付着すると歯周病が再発してしまいます。再発を防ぐためには、定期的な歯磨きに関するアドバイスや歯のクリーニングを行うことがとても重要です。
引用1:公益財団法人8020推進財団「永久歯の抜歯原因調査」(2018)
引用2:Papilla preservation flaps for periodontal regeneration of molars severely compromised by combined furcation and intrabony defects: Retrospective analysis of a registry-based cohort. Pierpaolo Cortellini ら. J Periodontol. 2020 Feb;91(2):165-173.