
目次
保険と自費の根管治療の違いとは?成功率・費用・治療内容を徹底比較!
こんにちは。奈良県大和高田市の斉藤歯科クリニックです。
「根管治療は保険でもできるの?」
「自費の根管治療と何が違うの?」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
この記事では、保険と自費の根管治療の違い・成功率・費用をわかりやすく解説します。治療選択の参考にぜひご覧ください。
根管治療とは?歯を残すための最後の砦
根管治療(歯の根っこの治療)とは、虫歯や感染によって歯の神経(歯髄)が侵されたときに行う治療です。
歯の内部の「根管」という細い管の中から、細菌や感染した組織をきれいに取り除くことで、歯を抜かずに残すことを目的としています。
家に例えると「基礎工事」にあたる治療です。外からは見えませんが、ここがしっかりしていないと歯を長く保つことはできません。

保険の根管治療とは?メリットと限界
保険の根管治療は全国どこでも受けられる一般的な治療で、費用が安いというメリットがあります。
しかし、保険診療にはいくつかの制限があります。
・使用できる器具・材料が限定される
・肉眼やルーペで治療することが多く、視野が限られる
・ラバーダム防湿が必ずしも行われない
・治療時間が限られやすい
これらの制約により、細い根管の見落としや細菌の取り残しが起こることがあります。
その結果として、成功率は30〜50%程度、つまり保険の根管治療では50%以上が失敗することが報告されています。(参考文献①)
自費の根管治療とは?高成功率の理由
自費の根管治療では、保険では使用できない高精度な機器や材料を使って、より安全で再発の少ない治療を行います。
🔍 主な特徴
・マイクロスコープ(高倍率顕微鏡)で精密な治療が可能
・歯科用CTで根の形を立体的に把握
・ラバーダム防湿により再感染を徹底的に防止
・高品質な器具・材料を使用
こうした環境で根管治療を行うことで、成功率は85%以上と報告されています。
再治療や抜歯のリスクを大幅に減らすことができるのが、自費根管治療の最大のメリットです。
費用の違いと長期的なメリット
確かに、自費の根管治療は費用が高く感じるかもしれません。しかし、再治療や抜歯を繰り返すリスクを減らせるという点で、長期的に見れば「歯を残す投資」といえる治療です。
再治療のたびに被せ物をやり直す費用や、治療を繰り返したことにより最終的に抜歯になりインプラント治療を行う費用を考えると、一度で確実に治すことの価値は非常に大きいのです。
保険の根管治療と自費の根管治療、どちらの治療にもメリット・デメリットがありますが、「できるだけ自分の歯を長く残したい」という方には、十分な設備と経験豊富な歯科医師による自費の根管治療をおすすめします。
500症例以上の実績。当院の精密根管治療の詳細についてはこちら
まとめ
・根管治療は「歯を残すための最後の砦」
・保険治療は安価だが精密さに限界がある
・自費治療は高精度で再発リスクが少なく、成功率が高い
・歯を長く守るためには、自費の精密根管治療を検討する価値あり
今回も最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
本記事は、奈良県大和高田市にある歯医者(歯科医院)、斉藤歯科クリニックの齊藤伸和(日本臨床歯周病学会認定医・日本歯内療法学会会員)が監修・執筆しています。何か不明な点がありましたら、無料相談も受け付けておりますので、是非お気軽にご相談ください。
あわせて読みたい根管治療に関する記事
・“根管治療の名医”とは!?根管治療の失敗と成功は歯医者の腕次第!?
・根管治療中の仮蓋がボロボロ取れてきたけど大丈夫? 緊急性の有無について解説します!
・「根管治療がいつまでも終わらない」はなぜ起こるのか。根管治療の流れや回数について解説!
・歯の根の治療(根管治療)で後悔しないために。根管治療の失敗と成功を左右するものとは!?
・歯の根の病気、根管治療せずに放置するとどうなるか?悪化する確率を具体的に解説。
・歯の根の病気“根尖病変”とは何か!? 放置して自然に治ることはある?
・「根管治療が失敗した‥」 根管治療の成功・失敗の定義とは?
奈良県大和高田市|斉藤歯科クリニック
根管治療・マイクロスコープ治療・精密歯科治療
👉 ご相談・お問い合わせはこちら
引用1:わが国における歯内療法の現状と課題.須田 英明.日本歯内療法学会雑誌/32 巻 (2011) 1号



