「歯磨きは一日何回すればいいのか?」と疑問に思ったことは無いでしょうか。
本記事では、【1日に何回歯磨きすれば歯を健康に維持できるのか】や【歯を磨きすぎることによるデメリットはないのか】について解説します。
歯周病予防には2日に1回の歯磨きで十分!?
歯磨きの大きな目的の1つが“歯周病の予防”です。
歯周病とは、歯ぐきが腫れたり歯を支える骨が溶けてしまう病気であり、日本人が歯を失う1番の原因は歯周病であると報告されています。(参考文献①)
歯周病の原因は歯に付着した細菌(プラーク)であり、歯磨きでプラークを除去することにより歯周病を予防できることが多くの研究で報告されています。
「歯磨きをどの程度の頻度で行えば歯周病が予防できるか」という疑問に関しては、Lang先生 (1973年)とde Freitass先生 (2016年)の研究結果が有名ですので以下で紹介します。
2日に1度の歯磨きで歯周病は予防できる。(Lang先生 1973年)
Lang先生らは、歯学部の学生を歯磨きの頻度によって4つのグループ(1日2回、2日に1回、3日に1回、4日に1回)に分けました。
その結果、歯磨きを1日に2回、または2日に1回したグループでは、歯ぐきは健康な状態を維持した一方、3日に1回や4日に1回のグループでは歯ぐきに炎症が起こり歯周病が引き起こされました。 この結果から、適切な歯磨きを2日に1度行えば、歯周病は予防できることが分かりました。
歯周病の予防には1日に1回の歯磨きが必要。(de Freitas先生 2016年)
Lang先生の研究では2日に1度の歯磨きで十分であるとの結論でしたが、この研究では①研究対象が歯磨きに対する知識やモチベーションが高い歯学部の学生であり、②歯磨きをするたびに歯科衛生士の磨き残しのチェックが行われ完璧な歯磨きが行われる、という一般的な環境とは違う条件下で行われた研究でした。
そこでde Freitas先生は①医療系以外の学生を対象とし、②実験期間中は歯科衛生士による歯磨きのチェックなどは行わない、というより日常生活に近い環境下で歯磨きの頻度と歯ぐきの健康状態について調べました。(参考文献②)
その結果、歯磨きを1日に2回、または1日に1回行ったグループでは歯ぐきは健康な状態を維持した一方、2日に1回の歯磨きでは歯ぐきの状態が悪化しました。
これらの研究結果から、歯周病を予防するためには、完璧な歯磨きができていれば2日に1回で十分ですが、完璧な歯磨きを行うのは困難であるため、現実的には1日に1回の歯磨きが必要ということが言えます。