根管治療中の仮蓋がボロボロ取れてきたけど大丈夫? 緊急性の有無について解説します!|【公式】斉藤歯科クリニック|奈良県大和高田市の歯科・口腔外科・小児歯科

〒635-0095奈良県大和高田市大中95-1
Tel.0745-23-3600
ヘッダー画像

根管治療中の仮蓋がボロボロ取れてきたけど大丈夫? 緊急性の有無について解説します!

根管治療中の仮蓋がボロボロ取れてきたけど大丈夫? 緊急性の有無について解説します!|【公式】斉藤歯科クリニック|奈良県大和高田市の歯科・口腔外科・小児歯科

根管治療中の仮蓋に関するトラブルとしては、“仮蓋がボロボロと取れてきた”“根管治療中の仮蓋がすり減って凹んでいる”“仮蓋が完全に取れてしまった”などがあります。

そこで本記事では、根管治療中の仮蓋の役割や、凹んだり取れてしまっても治療結果に悪影響を与えないのか、について解説します。

根管治療において仮蓋はとても重要!!

“仮”とついているため軽視されがちですが、根管治療において仮蓋は非常に重要な役割を持っています。ラバーダム防湿やマイクロスコープ、歯科用CTなどを駆使して根管治療を行ったとしても、不適切な仮蓋をしてしまっては、根管治療を成功に導くことはできません。

歯の根の治療(根管治療)で後悔しないために。根管治療の失敗と成功を左右するものとは!?でも解説しているように、根管治療で重要なのは根管(歯の根っこ)の中の細菌をできる限り減少させることです。

そのためには下図のように①ファイルと呼ばれる機器で根管内を削り、細菌が付着している歯質を除去する(根管拡大)、②根管拡大で除去できなかった細菌を洗浄液で殺菌・除去する(根管洗浄)③1~数週間の期間、根管の中に薬剤を入れて残った細菌を殺菌・除去する(根管貼薬)、④ガッタパーチャやコアと呼ばれるもので根管内を緊密に充填し、細菌の侵入・増殖を防ぐ(根管充填・コア築造)、という4ステップを適切に行う必要があります。

この4ステップを1回の診療で行うことは困難であるため、通常の根管治療は複数回に分けて治療を行います。そこで重要な役割を果たすのが仮蓋です。

適切に仮蓋を行うと、治療と治療の間に細菌が根管内に入り込むことを防ぐことがでできますが、仮蓋が不十分でな場合では、細菌が根管の中に侵入してしまい、根管治療が失敗してしまう可能性が高くなります。

仮蓋の状況別の緊急度について解説

大前提として、細菌の侵入を防止できる仮蓋が行われていることが重要

根管治療の仮蓋に求められる最も重要な性能は【治療と治療の間の期間、細菌の歯の中への侵入を防止すること】ですが、根管治療のたびに除去する必要がある仮蓋に対しては【歯科医師が簡単に除去できる】という性能も求められます。そして、仮蓋の中には歯科医師が簡単に除去できることを優先しすぎるがあまり、細菌が侵入しやすくなっている材料もあるので注意が必要です。(下図を参照)

しかし、注意が必要といっても、患者様が自身が通っている歯医者でどのような仮蓋を使用しているかを把握することは現実的には困難です。(『先生が詰めてくれた仮蓋の名前を教えてもらえませんか』と聞くのは勇気がいると思います‥)

そのため、根管治療が必要になった場合は、適切な仮蓋を使用している可能性が高い根管治療に精通した歯科医師の治療を受けられることをお勧めします。

ここからは、適切な材料で仮蓋がされているという前提のもと、仮蓋の状況別の緊急度について解説します。

仮蓋の材料は凹んでいるが、穴は開いていない。緊急度 低い~中程度

通常、仮蓋はある程度の厚みをもたせて詰められており、わずかにすり減った程度では、細菌が歯の内に入り込むこむ可能性は少ないです。

ただし、仮蓋が大きく凹んでいたり、大きな欠片がボロッっと取れた場合では、細菌の侵入を防ぐために必要な仮蓋の厚みが確保できない可能性があります。仮蓋に必要とされる厚みは材料によって異なりますが、多くの歯科医院で使用されるキャビトンという材料では3.5㎜~4mm以上の厚みが必要とされています。(参考文献①)

そのため、仮蓋のボリュームが大きく減ってしまっや場合、治療中の歯科医院に連絡されることをお勧めします。

仮蓋の材料が取れて穴があいている。緊急度:高い

仮蓋の材料が取れて、歯の中に詰めた綿やお薬が見えてしまっている場合は要注意です。根管治療を成功に導くためには歯の中から細菌を除去することが最も重要です。仮蓋が取れた状態で放置すると、歯の中に細菌が侵入し根管治療が失敗する可能性が高くなります。すぐにかかりつけの歯科医院に連絡してください。根管治療に力を入れている医院なら、なんとか時間を確保して再度仮蓋をつけてくれるはずです。

仮蓋に穴は開いていないが薬剤の臭いや味がする。緊急度:高い

薬剤の臭いや味がするということは、仮蓋が適切に詰められていないことを意味します。肉眼では穴が開いていないように見えても、細菌はわずかな隙間から歯の中に侵入しますので、早めの歯科医院への連絡をお勧めします。

 

今回も最後までお読みいただき誠にありがとうございます。

本記事は、奈良県大和高田市にある歯医者(歯科医院)、斉藤歯科クリニックの齊藤伸和が監修・執筆しています。何か不明な点がありましたら、無料相談も受け付けておりますので、是非お気軽にご相談ください。

 

あわせて読みたい根管治療に関する記事

「根管治療がいつまでも終わらない」はなぜ起こるのか。根管治療の流れや回数について解説!

歯の根の治療(根管治療)で後悔しないために。根管治療の失敗と成功を左右するものとは!?

根管治療 、薬の交換は何回ぐらいするのが普通?

歯の根の病気、根管治療せずに放置するとどうなるか?悪化する確率を具体的に解説。

歯の根の病気“根尖病変”とは何か!? 放置して自然に治ることはある?

「根管治療が失敗した‥」 根管治療の成功・失敗の定義とは?

 

当院の精密根管治療についてはこちら

 

参考文献① Sealing quality of a temporary filling material R T Webber, C E del Rio, J M Brady, R O Segall