「歯磨きで虫歯は予防できない」という不都合な真実|【公式】斉藤歯科クリニック|奈良県大和高田市の歯科・口腔外科・小児歯科

〒635-0095奈良県大和高田市大中95-1
Tel.0745-23-3600
ヘッダー画像

「歯磨きで虫歯は予防できない」という不都合な真実

「歯磨きで虫歯は予防できない」という不都合な真実|【公式】斉藤歯科クリニック|奈良県大和高田市の歯科・口腔外科・小児歯科

「歯磨きで虫歯は予防できない」という不都合な真実

こんにちは。奈良県大和高田市の歯医者(歯科医院)、斉藤歯科クリニックの齊藤伸和です。

「虫歯予防のために歯磨きを頑張りましょう」「歯磨きが不十分だったからむし歯になってしまいましたね」このように歯科医院で言われた経験はないでしょうか。
しかし残念ながら、“歯磨きでだけでは虫歯が予防できない”、より正確に言うと“フッ化物が配合されている歯磨き粉を使用しない歯磨き”では虫歯の予防は期待できない、ということが分かっています。
我々は子供のころから、歯磨き=虫歯予防と教えられており、上記の内容に衝撃を受けられる方も少ないかもしれません。
そこで今回のブログでは、なぜ歯磨きで虫歯が予防できないのかと効果的な虫歯予防の方法について解説していきます。

歯磨きで虫歯予防ができない理由

歯磨きで全ての細菌を取り除くことはできない

虫歯は、歯の表面に付着した細菌が、飲食物中の糖質を分解して酸を産生し、その酸が歯を溶かして穴があく、というメカニズムで発生します。
つまり、酸を産生する細菌を全て取り除くことができれば虫歯が起こらない、と理論上ではなります。しかし、歯には小窩裂溝といわれる小さな穴や細かな溝があるため、どれだけ一生懸命に歯を磨いたとしても、すべての細菌を除去することはできません。また、たとえ一時的に細菌を完全に除去できたとしても、唾液中の細菌がすぐに歯に付着するため、歯の表面を無菌状態に保つことはできません。(一日中歯磨きを続ければ別ですが…)

むし歯菌は酸素が多い環境で活発に活動する

口の中の細菌は、好気性菌といわれる酸素が多くある環境を好む細菌 (むし歯菌が代表的)と、酸素が少ない環境を好む嫌気性菌(歯周病菌が代表的)という2種類に分かれます。
好気性菌と嫌気性菌のバランスは一人ひとりによって異なりますが、一般的には歯の表面に細菌が蓄積すると、蓄積した細菌の奥深くは酸素が少ない状態となるため嫌気性菌(歯周病菌)が活発に活動するようになります。(蓄積した細菌の塊をプラークといいます)
つまり、歯磨きを行い細菌が蓄積しないようにすることにより、嫌気性菌である歯周病菌の活動を抑制することができるため、歯磨きは歯周病予防に非常に効果的であり、このことは多くん研究で証明されています。
一方、虫歯の原因となる細菌は、酸素が多くある環境を好む好気性菌であり、わずかな量の細菌が歯に付着しただけでも活発に活動することができます。そのため、歯ブラシで歯の表面の細菌を一時的に除去したとしても、すぐに歯の表面に再付着し、糖質を分解して酸を生産することができてしまうのです。

歯磨きと虫歯の発生率との関連性を調べた研究

ここまで読まれた方の中には「歯磨きが虫歯を予防できないメカニズムはなんとなくわかったけど、それって本当なの?」と思われている方もおられるのではないでしょうか。
そこでここからは歯磨きと虫歯の関係について調べた筒井先生らの研究について紹介します。(参考文献①)
筒井先生らは新潟県燕市の4つの小学校を卒業した生徒を対象に、むし歯の罹患状況を調査しました 。4校の小学校のうち,A校は毎給食後の歯磨きを実施,B校は入学時よりフッ化物による洗口を週3回行い,残る2校(C校,D校)では 特記すべき歯科保健対策は採られていませんでした.
その結果、フッ化物洗口を行ったB校ではDMFT指数(虫歯を経験した歯の数を意味する)が大きく減少したのに比べて、毎日の歯磨きを実施したA校の DMFT指数はC校・D校と大きく変わりませんでした。この結果から、筒井先生らは虫歯予防における歯磨き単独の有効性は証明できず、フッ化物洗口法を優先的に採用すべきであると結論づけています。


同様の報告は複数あり (参考文献②③)、現時点でもブラッシング単独が虫歯予防に対して効果的であるという強いエビデンスはありません。

虫歯予防で最も効果的なのはフッ素!!

歯ブラシだけでは虫歯予防に効果的ではないのであれば、我々は一体どのようにして虫歯を予防すればよいのでしょうか。既に紹介していますが、その答えはフッ素です。(正確にはフッ化物と言います)
フッ素には①虫歯菌が出す細菌によって溶けだしてしまった歯のミネラル成分を歯に戻す再石灰化を促進する、②歯の質を強くして酸に対しての抵抗性をアップさせる、③虫歯菌からの酸の産生を抑制する、といった働きがあり、虫歯予防で最もエビデンスの高い(様々な研究で効果が実証されている)方法であることが分かっています。
次回のブログでは、このフッ素について深堀していきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。歯に関わることで何か疑問がありましたら、無料相談も受け付けておりますので、気軽にお尋ねください。

斉藤歯科クリニックの虫歯治療については☟

虫歯治療|斉藤歯科クリニック|奈良県大和高田市の歯科・口腔外科・小児歯科

 

参考文献
①:筒井 昭仁・他.学校歯科保健対策における歯口清掃指 導およびフッ素洗口法の評価.口腔衛生会誌 1983;33 (1): 79-88.
②Horowitz AM et al. Effects of supervised daily dental plaque removal by children:II. 24 months’ results. J Public Health Dent 1977;37:108-8. 4)
③Torell P. Two-Year clinical tests with different methods of local caries-preventitive flourine application in Swidish shool children. Acta Odontol Scand 1965;23:287-322.